導入済みプラグイン Edit

Tale Wikiで使用できるプラグインのうちPukiWiki1.4プラグインマニュアルに載ってない物をこのページで載せています。

areaedit - 部分編集 Edit

編集対象を#areaeditと#areaedit(end)で囲んだ箇所に限定することができる。

#areaedit([start|end|btn:<ボタンの名前>|nofreeze|noauth|collect[:<page>]])
  • start: 範囲の開始。省略できる。
  • end: 範囲の終了。これを引数とする記述ごと省略すると、子要素のみが対象に。
  • btn:<name>: <name>をボタン名に変更。
  • nofreeze: ページが凍結されていても、その範囲は凍結されてないようにできる。
  • noauth: ページに編集権限がなくても、その範囲は権限があるようにできる。
  • collect: 同じページ内のインライン型の編集対象を収集する。
  • collect:<page>: <page>で指定したページ内で編集対象を収集する。
  • preview: インライン型に限り、編集時に編集対象の直前の空行や見出しから編集対象までを表示(99行分探索)。
  • preview:<num>: previewに続けて「:」と数字を書くと、空行や見出しを探す最大行数を指定できる。
#areaedit(btn:編集用ボタン)

編集対象

#areaedit(end)

attachref - 添付と位置指定貼り付け Edit

&attachref;

block - tableタグによる区分け Edit

tableタグを使用して横方向に区分けを行う。

#block
  1区域目
#block(next)
  2区域目
#block(next)
  N区域目
#block(end)

  1区域目

  2区域目

  N区域目


オプションパラメータ

  • 先頭のblockで指定した場合のみ有効、全体に影響
    • wholewidth:表全体の横幅(初期値:100%)
    • wholealign:インライン要素の位置(初期値:center)
      • left,center,rightから選択。表内のテキストだけでなく表自体も影響を受けるので注意
  • 個別に指定
    • width:セルの横幅(初期値:auto)
    • valign:テキストの縦位置(初期値:top)
      • top,middle,bottom,baselineから選択
    • bordercolor:罫線の色
      • 何らかの罫線を表示する場合は必ず色を指定する
    • borderwidth:罫線の幅
      • 何らかの罫線を表示する場合は1px以上を指定する
    • borderstyle:罫線のスタイル
      • 実線を表示する場合はsolidを指定する
    • backcolor:セルの背景色
    • style:クラス指定(初期値:blockplugin)
      • class指定でCSSを適用させたい場合などに使用
#block(width:50%,backcolor:red,wholealign:left)
 セルの横幅:50%&br; セルの背景色:red&br; インライン要素の位置:left
#block(next,valign:bottom)
 テキストの縦位置:bottom
#block(next,bordercolor:black,borderwidth:1px,borderstyle:solid)
 罫線の色:black,罫線の幅:1px,罫線のスタイル:solid
#block(end)

 セルの横幅:50%
 セルの背景色:red
 インライン要素の位置:left

 テキストの縦位置:bottom

 罫線の色:black,罫線の幅:1px,罫線のスタイル:solid

div - divタグによる区分け Edit

#div(start)
右側へ表示するもの
#div(end)
左側へ表示するモノ
#div(clear)

右側へ表示するもの

左側へ表示するモノ

include2 - ページ取り込み Edit

includeプラグインを拡張して取り込み行数を指定できるようにしたプラグイン。

#include2([ページ名],[行数指定],[オプション])
  • 行数指定
    • 省略 :全部表示
    • m-n :m行目からn行目まで表示(n行目m行目を含む)。
    • m- :m行目から全部表示。
    • -n :最初からn行目まで表示。
    • n :最初からn行目まで表示。(-n, 1-n と同じ。)
  • オプション
    • read :includeしているページへのリンクを表示。(※省略時デフォルト)
    • edit :includeしているページへの編集リンクを表示。
    • title :includeしているページ名表示。(リンクはしない)
    • page :階層化しているページの最後の部分を表示。
    • none :includeしているページのタイトルもリンクも表示しない。

nomenubar - メニューバー非表示 Edit

ページの先頭に次のように記述することでメニューバーを非表示にする。
横方向に広く使いたい場合やメニューバーが表示しているページに干渉してしまう場合に有効。

#nomenubar

region - 折り畳み Edit

指定した箇所を開閉ボタンで折り畳むことが出来る。
入れ子による利用で中で更に折り畳むことも可能。

#region([ラベル],[開閉状態])

折り畳む対象

#endregion
  • ラベル
    • 折り畳まれている時に表示されるテキスト。
  • 開閉状態
    • open :予め開いた状態にしておく。
#region(さんぷる,open)
この部分は表示したり隠したりできる。~
&color(red){内部でプラグインを呼ぶこともできる。};~

#region(入れ子)
中で更に折り畳むことも可能
#endregion

#endregion
-

この部分は表示したり隠したりできる。
内部でプラグインを呼ぶこともできる。

+ 入れ子

treemenu - 開閉状態記憶折り畳み Edit

セッションCookieによる開閉状態の記憶をサポートした折り畳みプラグイン。
入れ子による利用は不可。ラベルは常に表示される。

#treemenu[([open|closed],ラベル)]{{

折り畳む対象
 
}}

MenuBar内で使用する場合に限り、次のように記述する必要がある。
こちらは開閉状況の指定が必須。

#treemenu(menuopen|menuclosed,ラベル){{

折り畳む対象

}}

ページを指定することも可能です。読み込み先のページにTreeMenuを使用することで入れ子にすることも可能です。 ただし、読み込むページを循環するようにはしないでください。

#treemenu([open,|closed,][ラベル,]ページ名)

treeview - 解説未作成 Edit


    ホーム 一覧 単語検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS